就職予備校化する大学について
<就職異変>「偏差値50以下」有名企業が欲しがる15校(プレジデントオンライン) - livedoor HOMME - livedoor ニュース(2013/05/07)
「偏差値は高くないけど、就職に力入れてますよ」って大学についての記事です。
特に気になったのが、金沢星稜大学について。
堀口英則という人が同大学に移った2003年以来、徹底した「スパルタ指導」により生徒の就職実績は、03年就職率66%(上場企業の内定率は0.9%)から、09年就職率81%(上場企業の内定率は39%)まで伸びたらしい。
入学時から就業意識を高め、年15回の就職ガイダンスや、夏の就活合宿まである。
そうしてみっちり指導を受けた上で、団体戦で就活をやり抜くそうです。
こんな話を聞くと、多くの有識者は、「大学は学問をする場であって、就職予備校ではない。こんなのは馬鹿げている」という意見を持つと思います。
いや、それは正論なんですけどね。
ぼくはこういう大学があっていいと思います。
大学全入時代とか言われる中、私立大学が生き残っていくためには、「入学するのは難しくないけど、しっかり就職の面倒を見ますよ」というのはとてもいい経営方針ではないでしょうか。(大阪桐蔭高校は、入学時の偏差値は高くないものの、徹底した「スパルタ教育」で難関大学の合格実績を伸ばしていますが、似たものを感じます。)
もう失礼を承知ではっきり言ってしまうと、この偏差値帯の大学でまともに学問をやろうなんてそっちのほうが馬鹿げている気がします。そんなことよりちゃんと就職したいって思う人が大半でしょう。それなら、中途半端な大学に行くより就職をしっかりサポートしてくれる大学のほうがよっぽどいい。だいたい、しっかり学問ができるであろう高偏差値帯の大学でさえ、大半の学生の本音は「学問を修めたい」よりも「いい企業に就職したい」ですからね。残念ながら。
上のlivedoorニュースの記事を読んで、「こんな大学気持ち悪い」と思った大学受験生は必死に勉強して高偏差値の大学に入るべきです。だけど、もし普通に企業に就職することを考えるなら、金沢星稜大学のように入学時から「就活」をやっている学生の存在は軽く見てはいけません。
2016年卒の学生から、就活解禁が3月になるそうですが、どんなに就職しやすいと言われる大学・学部の生徒でさえ、3月になるまでボケっと待っているわけにはいかないでしょうね。
結局どれだけ「解禁時期」を遅らせたところで、就活システムを根本的に変えないことにはなんにも変わらないんだろうなぁ。
「偏差値は高くないけど、就職に力入れてますよ」って大学についての記事です。
特に気になったのが、金沢星稜大学について。
堀口英則という人が同大学に移った2003年以来、徹底した「スパルタ指導」により生徒の就職実績は、03年就職率66%(上場企業の内定率は0.9%)から、09年就職率81%(上場企業の内定率は39%)まで伸びたらしい。
入学時から就業意識を高め、年15回の就職ガイダンスや、夏の就活合宿まである。
そうしてみっちり指導を受けた上で、団体戦で就活をやり抜くそうです。
こんな話を聞くと、多くの有識者は、「大学は学問をする場であって、就職予備校ではない。こんなのは馬鹿げている」という意見を持つと思います。
いや、それは正論なんですけどね。
ぼくはこういう大学があっていいと思います。
大学全入時代とか言われる中、私立大学が生き残っていくためには、「入学するのは難しくないけど、しっかり就職の面倒を見ますよ」というのはとてもいい経営方針ではないでしょうか。(大阪桐蔭高校は、入学時の偏差値は高くないものの、徹底した「スパルタ教育」で難関大学の合格実績を伸ばしていますが、似たものを感じます。)
もう失礼を承知ではっきり言ってしまうと、この偏差値帯の大学でまともに学問をやろうなんてそっちのほうが馬鹿げている気がします。そんなことよりちゃんと就職したいって思う人が大半でしょう。それなら、中途半端な大学に行くより就職をしっかりサポートしてくれる大学のほうがよっぽどいい。だいたい、しっかり学問ができるであろう高偏差値帯の大学でさえ、大半の学生の本音は「学問を修めたい」よりも「いい企業に就職したい」ですからね。残念ながら。
上のlivedoorニュースの記事を読んで、「こんな大学気持ち悪い」と思った大学受験生は必死に勉強して高偏差値の大学に入るべきです。だけど、もし普通に企業に就職することを考えるなら、金沢星稜大学のように入学時から「就活」をやっている学生の存在は軽く見てはいけません。
2016年卒の学生から、就活解禁が3月になるそうですが、どんなに就職しやすいと言われる大学・学部の生徒でさえ、3月になるまでボケっと待っているわけにはいかないでしょうね。
結局どれだけ「解禁時期」を遅らせたところで、就活システムを根本的に変えないことにはなんにも変わらないんだろうなぁ。
スポンサーサイト
最新コメント